Innovator
Sep. 14, 2015
「ホームレス」を生み出さない社会を目指して
対症療法でなく問題を根本から解決する
[川口加奈]NPO法人 Homedoor 理事長
「ホームレス」というと、多くの人が自分とは関係のないこと、他人事だと考えるのではないでしょうか。
でも失業したり、病気やけがで働けなくなると、貯金を取り崩すことになり、家族や住まいにまで影響が及びます。結果として居場所を失い、路上生活に追い込まれる人は意外に多いのです。ホームレス状態は誰にとっても無縁ではなく、どんな人でもなり得るということです。
生命の危険にさらされる過酷な路上生活
ホームレスの人の多くは収入を得るため、廃品回収の仕事をしています。大阪の相場では、アルミ缶は1kgあたり80~130円、段ボールは1kgあたり8~10円で業者に買い取ってもらい、1日平均800円~1000円の収入を得ます。
栄養状態、衛生状態は悪く、過酷な路上生活で凍死や餓死、自殺をする人もいます。また、心ない人からいたずらされたり、場合によると命の危機にさらされるような襲撃を受けることもあります。
寒さや恐怖を取り除くためにお酒を飲み、昼間に仮眠を取ったりもするので、そうした姿を見て「怠け者だ」「ホームレスになるのは自業自得だ」という誤解を持つ人も少なくありません。しかし、こんな過酷な生活ですから、誰も好き好んで路上生活を始めるわけではないのです。
一方で、一度ホームレスになってしまうと、なかなか抜け出すことができません。住所がないので就職活動は困難を極めます。生活保護を受ければ居宅生活はできるものの、負い目や孤独感から3割近くの人が再び路上生活へ戻ってしまいます。身体的・知的・精神的障がいを抱える人、過酷な路上生活で障がいをより深刻化させる人、障がい者手帳を取得できるかどうかのボーダーラインにいる人など、自分で助けを求めることができない人も多くいます。
「出口作り」「入口封じ」「啓発」の3本柱
私が理事長を務めるNPO法人「Homedoor(ホームドア)」では「ホームレス状態を生み出さない日本の社会構造を作る」というビジョンを掲げて、大きく3つの支援を行っています。
- ①出口作り
- ②入口封じ
- ③啓発活動
①の出口作りというのは、ホームレス状態から脱出したいと思った人に就労支援をすることです。例えばホームレスの人々が修理した自転車を一般にレンタルするシェアサイクルシステム「HUBchari(ハブチャリ)」、寄付された不要なビニール傘をホームレスの方や生活保護受給者がリメイクして販売する「HUBgasa(ハブガサ)」といった事業を通じて、中間的就労の場を用意しています。
②の入口封じというのはホームレス状態になりたくないと望んだら、ならずに済むようにするための生活支援です。具体的には食事や仮眠、洗濯などができるオープンスペース「アンドハウス」(大阪市北区)の運営、社会的孤立を抱えていたり就労意欲や自尊心が低下していたりする人を対象に、生活支援から就労支援までを提供するプログラム「CHANGE」、大阪市北区にてホームレス状態にある人々への夜回り活動を行う「ホムパト」がこれに当たります。
③の啓発活動はホームレスの人々への偏見をなくし、襲撃事件を根絶するための取り組みです。日本で最もホームレスの人々が多いといわれる釜ヶ崎(あいりん地区)とその周辺で、炊き出しへの参加やワークショップを通して日本の貧困問題を考える「釜Meets」、ホームレス・生活保護受給者への偏見を解消する中高大学生向けの講演やワークショップ、一般社団法人「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」の事務局運営などを手掛けています。
NPO法人「Homedoor(ホームドア)」は「ホームレス状態を生み出さない日本の社会構造を作る」ことをビジョンに掲げ、野宿生活者(ホームレス)をはじめとする生活困窮者への就労支援・生活支援、ホームレス化予防事業、ホームレス・生活保護問題に関する啓蒙活動などに取り組んでいる。拠点は大阪市北区。2010年4月設立。
http://www.homedoor.org
どうしたら自尊心を傷つけることなく
ホームレスの人たちを手助けできるか
私がホームレス問題に出会ったのは14歳のときです。中学時代、通学電車の窓からあいりん地区が見えて、ホームレスの人の多さに驚いたのが最初ですね。親や友人は「あのあたりは危ない」というけれども、その根拠のない思い込み、ホームレスの人々への偏見に違和感を感じました。
実際のところどうなんだろうと炊き出しに参加して、こんなにも日本にホームレスの人がいたのかと、がく然としました。炊き出しの始まる3時間くらい前から300~400人の人がうつむきがちに行列をなしていて、広い公園をぐるりと1周するほど。そのとき配ったおにぎりは500~600個だったと思いますけど、あっという間になくなってしまった。
それまで見たことのない異様な光景に圧倒されると同時に、何も考えず参加してしまった浅はかさを恥じる思いもありました。いいことをしているつもりで行ったけれども、ホームレスの方々にしたら孫のような年齢の私から命綱であるおにぎりを渡される、その悔しさやつらさにまで気が回りませんでした。
どうしたら自尊心を傷つけることなく皆さんを手助けできるだろうと考えて、そこからホームレスについて自分なりに調べていったんです。すると、大阪市内だけでひどいときは年間213人も路上で凍死や餓死しているという。また、ホームレスの人は貧困家庭に育って、勉強したくてもできない環境にあった人が多いんですね。「もっと勉強していたらいい生活が送れたんじゃないか」「路上生活をしているのは自業自得じゃないか」という思いも少しあったのですが、それも偏見だったと気づかされました。家庭環境が複雑な人、児童養護施設や一人親世帯で育った人も多くて、そういう人は頼れる人が世間にいないから、いったん失業したらホームレス状態になりやすいということも知りました。
ホームレス襲撃を防ぐため同世代への啓発に励むが…
しかも、ホームレスの人の多くは、土木や建設業など危険できつい日雇い労働に従事していた経験を持っています。危険な仕事は誰かがやらなきゃいけないけど、会社側は労災補償のリスクを恐れて非正規雇用になりがちなんですね。自分の生活はそういう人たちの労働の犠牲の上で成り立っている部分もあると、その時初めて社会の構造のゆがみにも気づかされました。
もう1つ、自分と同世代の中高生がホームレスの人を襲撃する事件が相次いで起きたことにもショックを受けました。寝ている人の眼球をナイフで刺したり、格闘ゲームの技をかけ続けて殺してしまったり。しかも犯人の少年には「ホームレスは社会のごみだ。俺たちはごみ掃除をしただけだ」といった供述が残っていたりするんです。
こうした事実を知らなかったということは、ホームレスの人たちに関心がなかったということだし、自分の中に少年たちと同じような差別意識が潜んでいたことを突き付けられたようで無性に恥ずかしくなりました。でも、私は問題を知る機会があったので、ホームレスの人に対する偏見をなくすことができた。それで友だちや同世代にもホームレス問題を知ってもらおうと、具体的な取り組みを始めたわけです。
中学・高校の全校集会のスピーチや新聞の発行といった場を通じて、ホームレスは社会のひずみが生む現象であること、路上生活者がいかに過酷な環境に置かれているかなどを訴えました。でも、みんなには届かなくて「そうはいっても自業自得やん」と言い返されてしまう。ことの本質をうまく伝えきれないもどかしさをずっと抱えていました。
パワフルな海外ボランティアに触発されて
転機が訪れたのは高校2年のとき。ホームレス問題についての活動を認められてボランティア・スピリット賞(アワード)を受賞し、米国ボランティア親善大使に選ばれたんです。それまでは自分の活動に自信がなかったのですが、そこで初めて認められたという手応えをつかめた感じですね。
ワシントンD.C.の表彰式では各国の親善大使と交流できましたが、みんなの活動のパワフルさに圧倒されました。同世代の子が1,000万円くらい寄付金を集めていたり、企業を巻き込んで商品パッケージにボランティアの広告を載せてもらったりしている。
同世代でもここまでできるんだと感嘆しつつ、改めてわが身を振り返って、私が本当にやりたかったのはホームレス問題の根本的な解決なんだと思い至りました。それまで私がしていた啓発や炊き出し参加などのボランティアはホームレス状態を改善するだけの対症療法的なものです。もちろんそれはそれで意味のあるものだけれども、私がしたいことは日本の社会構造をホームレス状態を生み出さないものにしたいという、ホームレス問題の根本的な解決です。Homedoorのビジョンが固まったのはこのあたりでしたね。
その後、ホームレス問題の研究が進む大阪市立大学に大学に進学し、2年生のときにHomedoorを立ち上げたというわけです。
自己完結的に小ぢんまりと終わってしまいそうだった活動を転換して、企業や地域と連携して実行性の高い活動へ発展させることができた。世界のボランティア活動家と交流できたことで得られた成果は大きかったです。
WEB限定コンテンツ
(2015.6.23 大阪・コクヨ梅田オフィスにて取材)
川口氏によれば、日本の労働人口に占める日雇い労働者の割合は1.7%程度だが、ホームレスの人で日雇い労働の経験を持つ人は4分の1に上る。また、ホームレスの人には非正規雇用者も多く、条件の悪い仕事が社会的弱者に押し付けられている状況だと指摘する。
川口加奈(かわぐち・かな)
1991年、大阪府高石市生まれ。大阪市立大学卒業。14歳でホームレス問題に出会い、ホームレス襲撃事件の根絶をめざし、炊出しや100人ワークショッ プなどの活動を開始。19歳でHomedoorを設立し、シェアサイクルHUBchari事業等でホームレスの人や生活保護受給者累130名以上に就労支援を提供する。世界経済フォーラム(通称・ダボス会議)のGlobal Shapersや、ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013若手リーダー部門にも選出される。