このエントリーをはてなブックマークに追加

ISSUES

取材記事

新しい働き方を示唆する国内外のユニークな事例・知見を取材します。
どうすれば組織が変わるのか。とくに場の持つ影響力、成果を上げる行動習慣を明らかにしていきます。

キャリアの能動的設計が企業とも勝負できる可能性を開く

[上田恵陶奈]株式会社野村総合研究所 上級コンサルタント

人手不足が深刻化し、デジタル労働力と共存する時代の到来に向け、働く環境をどう変えていくのが望ましいか。戦略的なオフィス設計や専門性の構築の仕方についても聞いた。

2030年、AIとの共存で人間のオリジナリティの確立が求められる

[上田恵陶奈]株式会社野村総合研究所 上級コンサルタント

日本の労働者の49パーセントはAIやロボットで代替可能という研究結果を踏まえ、これからの日本の働き手やマネジメントにどんな変化が求められるかを聞いた。

デザインシンキングで刷新された顧客と共創する企業体質

[SAP]Palo Alto, USA

業務用ソフトウェア:ERPを主力事業としていたSAPが、新しい成長軸を獲得している。 顧客の課題をともに考え、解決に導くこと。デザインシンキングがそのためのツールになる。

生徒も学校も個性が伸びる、21世紀の教育を実現したい

[水野雄介]ライフイズテック株式会社 代表取締役 CEO

個の力を最大化する――それがライフイズテックを率いる水野氏のこだわりかもしれない。日本の教育を改革する6つのビジョンや、積極的に権限移譲を行う社内マネジメントについて聞いた。

「学び」をエンタテインメントに変える体験設計

[水野雄介]ライフイズテック株式会社 代表取締役 CEO

中高生向けのIT・プログラミング教育サービスを展開する「Life is Tech !」。成長の入口・中身・出口を一貫してサポートする手厚い環境が特徴だ。その背景と仕組みを探る。

街に見立てたオフィスから新しいプロダクトが生まれる

[Square]San Francisco, USA

急成長を続けるモバイル決済サービスのスクエア。他社に先んじて魅力的な新製品をリリースし続けるため、従業員のインスピレーションを掻き立てるものをオフィスに埋めこもうとしている。

SNS全盛の時代こそ、信念を貫き自分に正直であれ

[國分功一郎]高崎経済大学 経済学部 准教授

余暇をうまく使って自分を鍛えることが重要と説く國分氏。自身の体験も織り交ぜながら、時代の空気に流されない思考力をどのように培えばいいかを聞いた。

「暇」を楽しんでこそ自分が磨かれる

[國分功一郎]高崎経済大学 経済学部 准教授

よく生きるために、よく働く。そのためには何が必要かを哲学的に考えてみたら――。暇と退屈の関係をひも解いて働き方に一石を投じた気鋭の哲学者に知見を聞いた。

スタートアップカルチャーを取り入れるIT業界の巨人

[Cisco]San Jose, USA

世界最大規模のネットワーク機器会社シスコの最新オフィスは、成熟した大企業である同社にスタートアップのカルチャーを取り入れるものだった。オープンかつカジュアルな空間が、ミレニアル世代以降の若手を惹きつけている。

体験を通じて心の変化を促すのがデザインの本義

[矢島里佳]株式会社和える 代表取締役

伝統産業の技術を活かして多方面に事業展開する和えるだが、どれも「売ろうとしてつくっていない」ことが特長だ。伝統への理解や自分たちの想いを起点に、どのように開発を進めるのかを聞いた。

「待つ」経営で他社と根底から違う強みを醸成

[矢島里佳]株式会社和える 代表取締役

“0から6歳の伝統ブランドaeru”などをヒットさせ、伝統産業に新たな風を吹き込んでいる矢島氏。創業の原点や革新的な事業を生み出すための理念を聞いた。

ドルビーの新たなチャレンジが始まる

[Dolby Laboratories]San Francisco, USA

音響技術の会社として知られるドルビーだが、近年は映像分野にも注力。これを加速するために分散していた拠点を1つに集約。最新の実験設備と研究者どうしのコラボレーションを促すレイアウトを備えた新社屋を建設中だ。

オフィスに必要なのは「効率の悪い余白」

[宇田川裕喜]株式会社バウム 代表取締役、クリエイティブディレクター

シェアオフィスが増えているのは、学校の部活のように異分野で活躍する人が刺激になるからと説く宇田川氏。気分よく仕事ができるオフィスのあり方を、海外の事例も通じて探る。

人類の惰性で起こる課題に立ち向かうのがデザインの役割

[宇田川裕喜]株式会社バウム 代表取締役、クリエイティブディレクター

体験をデザインして関係を築く、そのための「場」を「生む」ことがバウムのミッションだ。代表の宇田川氏に起業の原点やコンセプト立案のポイントを聞いた。

ベルリンのライフスタイルが反映された「マインドと魂の出会う場所」

[Mindspace]Berlin, Germany

2014年、イスラエルのテルアビブで誕生したMindspace。満を持してベルリン、フリードリヒ通りに進出したのは2016年。オープン直後からあっという間にベルリンの人々の心を掴み、唯一無二のコワーキングスペースとして注目を集めている。

医師の信念と情熱でメンバーの心を燃やし続ける

[豊田剛一郎]株式会社メドレー 代表取締役医師

医療のあり方に新しい道を開く遠隔診療。日本でいち早くそのサービスに先鞭をつけたメドレーの豊田氏に、遠隔診療の可能性や社内マネジメントに対する考え方を聞いた。

「医療×IT」で患者のリテラシーを高める

[豊田剛一郎]株式会社メドレー 代表取締役医師

日本の医療界が抱える課題を解決し、納得のいく医療を実現したい――そんな熱い思いで脳外科医から転身した豊田氏に「MEDLEY」事業の道のりや今後の展望を聞いた。

ベルリン初のコワーキングスペースはベルリンの変化とともにある

[Sankt Oberholz]Berlin, Germany

2006年にベルリンで産声を上げたSankt Oberholzは、ベルリン最古のコワーキングスペースと呼べる存在だ。SoundCloudやHelloFreshといった有名なスタートアップも、ここから巣立っていったという歴史を持つ。ここが人々を惹きつける理由はどこにあるのだろう。

優れた「仕事体験」の提供がオフィスの役割

[ジェレミー・マイヤーソン]ヘレン・ハムリン・センター・フォー・デザイン、RCA 特任教授

モバイル機器の普及で生活と仕事が混然一体となった現代、オフィスはワーカーに対して新たな価値を提供するよう求められているとマイヤーソン氏は説く。

いま、オフィスは第四の波を迎えている

[ジェレミー・マイヤーソン]ヘレン・ハムリン・センター・フォー・デザイン、RCA 特任教授

イギリスのデザイン研究機関「ヘレン・ハムリン・センター・フォー・デザイン」のジェレミー・マイヤーソン特任教授に、働き方とオフィスの変遷、最新のオフィスデザインの動向、今後の変化について聞いた。

TOPPAGE
2022年7月、「WORKSIGHT[ワークサイト]」は
「自律協働社会のゆくえ」を考えるメディアへと生まれ変わりました。
ニュースレターを中心に、書籍、SNS、イベント、ポッドキャストなど、
さまざまなチャンネルを通じてコンテンツを配信します。

ニュースレターに登録する